ブログ

Blog

後悔しないための「生前整理」5つのポイント


目次

こんにちは。リライフです。
本日は、生前整理のお問合せを頂きました。


上越・妙高・糸魚川エリアで、遺品整理・生前整理・ゴミ屋敷清掃の依頼の
ほかに生前整理のお問合せも増えています。

「生前整理って、いつから始めればいいの?」
「どこから手をつけたらいいのかわからない…」

そんな声を多くいただきます。
でも、生前整理は“終活”ではなく、「安心してこれからを生きる準備」です。
今回は、現場でたくさんのご家庭を見てきた私が感じた、
失敗しないための「生前整理のポイント」を5つにまとめました。


① 思い出の品から始めない

多くの方が最初にアルバムや手紙に手をつけますが、これは一番つまずくパターンです。
つい思い出に浸ってしまい、時間だけが過ぎて片付けが進まないんです。

まずは、「明らかにもう使わないもの」から。
たとえば古い調理器具や壊れた家電、賞味期限切れの食品など。
“判断しやすい物”から進めることで、整理の流れがつかめます。


② 「残す」「手放す」を明確に分ける

生前整理の基本は仕分けのルール作りです。
おすすめは、3つの箱を用意すること。

  • 残すもの(思い出・必要品)
  • 手放すもの(処分・寄付・売却)
  • 保留(迷ったもの)

迷うものを無理に決めず、「保留箱」に入れるだけでもOK。
1週間後に見直すと、「やっぱりいらないかも」と冷静に判断できます。


③ 家族と共有する

「生前整理」は、自分のためだけではありません。
あとで家族が困らないように、“想いを伝える”整理でもあります。

たとえば、
・アルバムの中にメモをつけておく
・預貯金の通帳や重要書類の場所をまとめる
・「これは〇〇に譲りたい」とメモしておく

実際、私の現場でも「お母さんの意向がわからなくて揉めた」というご家族を多く見てきました。
早めに話しておくことで、家族の心の整理にもつながります。


④ 一度にやろうとしない

一気に片付けようとすると、必ず疲れます。
途中で「もうイヤだ」と投げ出してしまう方も少なくありません。

大事なのは、“少しずつ続ける”こと。
たとえば、「今日はキッチンの引き出し1段だけ」「今日は服を10枚だけ」。
1日15分でもOKです。
ゆっくり進める方が、最終的に確実に終わります。

ある70代の女性のお客様は、
「1日10分だけ片付ける」と決めて半年かけて家全体を整理しました。
結果、部屋がスッキリして気持ちまで軽くなったそうです。


⑤ 専門業者に相談するのも一つの方法

「物が多すぎてどうしても無理…」という方は、プロに頼むことも立派な選択です。
私たちリライフにも、「一緒に仕分けだけしてほしい」「重い家具を運ぶのを手伝って」など、部分的な依頼も多いです。

自分一人で無理をすると、腰を痛めたり、気持ちが落ち込んだりすることもあります。
専門業者に相談すれば、安全・効率的・丁寧に進めることができます。


【まとめ】

生前整理は「亡くなる準備」ではなく、
**これからの人生をより心地よく過ごすための“生活整理”**です。

ポイントをおさらいすると…

  1. 思い出の品から始めない
  2. 残す・手放す・保留の3分類
  3. 家族と共有する
  4. 少しずつ続ける
  5. 無理せず業者に相談する

大切なのは、完璧を目指さず少しずつ始めること
たとえ引き出し一つでも、それが“生前整理の第一歩”です。


「気持ちはあるけど、何から始めていいかわからない…」
そんな方は、リライフにお気軽にご相談ください。
仕分けや整理の方法、回収・処分のアドバイスまで丁寧にサポートいたします。

孤独死 相場, 孤立死 費用, 遺品整理,ゴミ屋敷清掃 見積もり, 孤独死清掃 料金
SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ