ブログ

Blog

孤独死や事故物件…売却できるの?価格は下がる?

こんにちは。リライフです。
私たちは、遺品整理・ゴミ屋敷清掃・孤独死現場の清掃をしています。
日々の現場で、相続したご家族やアパートのオーナーさんからよく聞かれる質問があります。

それは――
「孤独死や事故があった家って売れるの?価格は下がるの?」 というものです。

今回は、この疑問にできるだけわかりやすく答えていきます。


そもそも「孤独死」ってどんな意味?

よく聞かれるのですが、実は 「孤独死」という正式な定義は法律上ありません。
「孤独死とはこれだ!」という決まりはないんです。

一般的には、
「誰にも看取られずに亡くなり、しばらく発見されなかったケース」 を孤独死と呼びます。

たとえば…

  • 一人暮らしの高齢者が体調を崩し、自宅で亡くなった
  • アパートの住人が持病で亡くなったが、発見まで数日かかった
  • 家族と同居していたけど、部屋の中で誰にも気づかれずに亡くなった

これらはすべて「孤独死」と呼ばれることがあります。

つまり、 「孤独死には厳密な定義はない」 ということ。
「誰かに看取られなかった=孤独死」とされる場合もあれば、
「発見が遅れた=孤独死」とされる場合もあるのです。

事故物件・孤独死物件は売れるの?

まず結論から言うと、 売却は可能 です。

ただし、重要なのが 「告知義務」 です。
不動産取引では、過去に孤独死や事件・事故があった場合、買主に必ず伝えなければいけません。

これはルールで決まっていて、もし隠したまま売ってしまうと、あとでトラブルになる可能性があります。

たとえば…

  • 「聞いてなかった!」と買主から契約解除を求められる
  • 裁判になり、損害賠償を請求される

こうしたリスクを避けるために、 正直に伝えることが大事 です。


価格は下がるの?

やはり、 価格は下がる傾向があります。

なぜかというと、買う人の気持ちを考えればわかります。

たとえばあなたが家を探しているとします。
「同じような間取り・広さで、Aは普通の家、Bは孤独死があった家」
と言われたら…多くの人はAを選びますよね。

そのため、不動産会社の査定でも、 市場相場より低く見積もられることが多い のです。

ただし、ここで覚えておいてほしいのは、 「まったく気にしない人もいる」 ということ。

たとえば、

  • 家賃や価格が安いならOKという人
  • 投資目的で、リフォームして貸す人
  • 気にしない性格の人

こうした方にとっては、事故物件も「お得な物件」として見られることがあります。


解決策① リフォームは必須

そのままでは買い手が見つかりにくいので、 リフォームは必須 です。

・クロス(壁紙)や床を新しくする
・水回りを交換する
・消臭や特殊清掃をきちんと行う

これだけで見た目や印象は大きく変わります。

例えば、孤独死があった部屋でも、
「壁を張り替え、匂いも完全に除去し、キッチンとお風呂を新品にした」
となれば、買う人も安心します。


解決策② 戸建なら解体も選択肢に

一戸建ての場合、建物にマイナスのイメージが残ってしまうこともあります。
そのときは、 解体して土地として売る 方法もあります。

土地として売れば、事故歴は建物に紐づくので、心理的な影響を減らせます。

例えば…

  • 「駅から近い土地」なら、建物を壊しても十分に価値があります。
  • 「古い住宅地で建物の需要がない」なら、土地売却のほうがスムーズにいきます。

実際の例

  1. アパートの一室で孤独死
    その部屋だけリフォームして家賃を下げたら、学生がすぐ入居した。
  2. 古い一戸建てで事故があった家
    解体して更地にしたところ、隣の家の方が「駐車場にしたい」と購入してくれた。
  3. 郊外の住宅
    事故があったが、価格を2割下げて販売したら、リフォーム会社が買って再生した。

まとめ

孤独死や事故物件は、
売却できるけれど、価格は下がることが多い です。

でも、

  • 告知義務を守る
  • リフォームや解体を検討する
  • 買う人の立場で工夫する

この3つを押さえれば、必ず出口は見つかります。

相続した家やオーナーとして悩んでいる方は、ぜひ専門業者に相談してみてください。


✅ ポイントのおさらい

  • 告知義務は必須
  • 価格は下がるが、気にしない人もいる
  • リフォームは必須、解体も視野に

以上、リライフでした。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ