不動産コラム

column

家を売ったときの税金まとめ|3つの重要ポイント

「実家を売ったら税金っていくらかかるの?」
「譲渡所得税や住民税ってよく聞くけど難しそう…」
「控除ってあるみたいだけど、私も対象になるのかな?」

もしあなたが実家の中古住宅や更地を売ろうとしているなら、きっとこんな悩みを抱えているのではないでしょうか。

多くの方が家を売るときに最初にぶつかる壁は、税金の仕組みがわかりにくいこと です。
知らないまま手続きを進めてしまうと、思っていたより多くの税金を払うことになり、せっかくの売却益が手元に残らないケースもあります。

でも安心してください。この記事を最後まで読めば、

  • 家を売ったときにかかる 税金の種類と仕組み がわかる
  • 節税できる控除のポイント を理解できる
  • 実際に「どのくらいのお金が残るのか」イメージできる

ようになります。

今日は、家を売ったときに必ず知っておきたい 3つの重要ポイント を具体例つきでわかりやすく解説します。
(注意)

目次


譲渡所得税の仕組み

譲渡所得税とは?

家を売ったときに利益(もうけ)が出ると、譲渡所得税 という税金がかかります。
ここでいう「もうけ」は、単純に売却価格ではなく、購入費用や売却にかかった費用を差し引いた残り のことです。

計算式は次のとおりです。

譲渡所得 = 売却価格 -(購入費用+売却費用)

この「譲渡所得」に税率をかけたものが、譲渡所得税です。


具体例で理解する

例として、次のようなケースを考えてみましょう。

  • 10年前に実家を 1,000万円で購入
  • 今回、1,500万円で売却
  • 仲介手数料や登記費用などで 100万円の売却費用

👉 この場合、
1,500万円-(1,000万円+100万円)= 400万円

つまり 400万円が譲渡所得 になります。
この400万円に税率をかけて税金を計算するわけです。


長期所有と短期所有で税率が違う

譲渡所得税は、家を持っていた期間によって税率が変わります。

  • 短期所有(5年以下) → 約30%
  • 長期所有(5年超) → 約15%

(正確には所得税+復興特別所得税を含んだ数字ですが、ここではわかりやすく丸めています)

つまり、同じ利益でも 5年以上持っているかどうか で、税金はほぼ半分になるのです。

例えば、先ほどの 譲渡所得400万円 の場合――

  • 短期所有なら 400万円 × 30% = 120万円の税金
  • 長期所有なら 400万円 × 15% = 60万円の税金

👉 長く所有していた方が、圧倒的に有利ということですね。


住民税もかかる

「譲渡所得税だけでいいのかな?」と思いがちですが、実は 住民税 もかかります。

仕組みは譲渡所得税と同じで、利益に対して税率をかけます。

  • 短期所有 … 約9%
  • 長期所有 … 約5%

つまり、譲渡所得税と住民税を 合計して考える必要がある のです。


具体例で確認

さきほどの 譲渡所得400万円・長期所有 のケースでは、

  • 譲渡所得税 … 約15% → 60万円
  • 住民税 … 約5% → 20万円

合計で 80万円の税金 がかかります。

「えっ、こんなに払うの?」と驚かれる方も多いのですが、ここで登場するのが 控除(特別ルール) です。


控除を使って節税する

3,000万円特別控除とは?

自宅を売ったときにもっとも有名な制度が、3,000万円特別控除 です。

これは、譲渡所得から 3,000万円まで差し引ける というもの。
つまり、多くの人はこの制度を使うことで、税金をゼロにすることができます。


具体例で見てみましょう

  • 譲渡所得 … 400万円
  • 控除 … 3,000万円

👉 400万円-3,000万円= 0円

この場合、なんと 税金はゼロ円 になります。


控除を受けられる条件

ただし、誰でも使えるわけではありません。主な条件は――

  • 住んでいた家(または空き家)であること
  • 親族などへの売却ではないこと
  • 過去2年以内に同じ控除を使っていないこと

などがあります。

「私の実家も対象になるのかな?」と思ったら、必ず事前に確認しましょう。


その他の控除や特例もある

3,000万円控除のほかにも、

  • 空き家を売却したときの 特別控除
  • 買い替えをしたときの 特例
  • 複数人で相続した場合の 分割売却の扱い

など、ケースごとにさまざまな制度があります。

つまり、控除を知っているかどうかで 最終的に手元に残るお金が何百万円も変わる のです。


まとめ

ここまでのポイントを整理すると――

  • 家を売るときには 譲渡所得税と住民税 がかかる
  • 所有期間によって 税率が変わる(5年が分かれ目)
  • 3,000万円特別控除 を使えば、多くの人は税金ゼロにできる

つまり、家を売ったときの税金は 「知識があるかどうか」で大きな差が出る ということです。


ですが……実際に理解しても、次にこんな疑問が浮かんできますよね。

「控除を使った場合、確定申告ってどうやればいいの?
空き家を売ったときの特例 って、私の実家も対象になるの?」
「もし赤字で売った場合は、税金はかからないの?」

どれもとても大切な疑問ですし、不安に思うのは当然です。

だからこそ、自分だけで判断せずに専門家に相談することが大切 です。
リライフなら、あなたの状況を丁寧にヒアリングし、最適な節税方法や手続きの流れを一緒に考えることができます。

「難しい税金のことを全部クリアにして、安心して家を売りたい」
そう思ったら、ぜひ リライフにご相談ください。


注意書き

※本記事は、一般的な税金・不動産に関する情報をわかりやすくまとめたものです。
内容の正確性には細心の注意を払っていますが、すべてのケースに当てはまるとは限りません。
実際の税金や申告の扱いは、お住まいの地域や個別の事情によって異なります。
具体的な税務判断については、必ず税務署や税理士などの専門家にご確認ください。

SHARE
シェアする

不動産コラム一覧

ページの先頭へ