ブログ

Blog

町屋・連棟住宅の売却で失敗しないために

目次

売る前に知る!境界と覚書の重要性

「うちの家、隣とくっついてるけど…これ、売れるのかしら?」
「解体したいけど、壁が共通みたいでどうしていいかわからない」

上越・妙高・糸魚川などの古い町屋や連棟住宅をお持ちの方から、最近こうした相談が本当に増えています。
実家を相続したけれど、境界もあいまい覚書もなし、しかも_リフォームもままならない。
そんな状態で放置しておくと、売却時にトラブルや余計な費用が発生することがあります。

この記事を最後まで読むと、
✅ 「連棟住宅のリスク」
✅ 「境界・覚書の重要性」
✅ 「リフォーム・解体時の注意点」
がすべてわかり、スムーズに売却できる準備の第一歩が踏み出せます。


1. 建物の境界はある?曖昧なまま売ると危険

「うちは昔からの家だから…」が一番危ない

町屋や連棟住宅は、明治〜昭和初期の建築物が多く、当時の登記や境界が曖昧なことが珍しくありません。
隣家と壁を共有していたり、雨どいがまたがっていたり…。
こうした構造だと「うちの壁」か「隣の壁」かがはっきりせず、売却後にトラブルになることがあります。

たとえば上越市高田地区で実際にあった例では、
隣家とつながった木造2階建てを「単独建物」として売却したところ、
買主がリフォーム中に「壁が共通だった」と判明し、隣家の許可なく工事ができずトラブルに。
結果、補修費用を売主が一部負担することになりました。

ですので、 売る前に必ず、境界確認・建物構造の調査を行いましょう。
もし曖昧なら、隣家との話し合い+覚書作成が必要です。


2. 覚書がないまま放置すると、売却できないことも

「昔からの付き合いだから」で済ませない

連棟住宅は、「壁・基礎・屋根・雨どい」を共有しているケースが多く、
将来のリフォーム・解体時にお互いの権利関係を明確にしておく書面(覚書)が大切です。

覚書には、次のような内容を明記します。

  • 共有部分(壁・屋根など)の管理・修繕ルール
  • 解体時の負担割合
  • 境界位置・越境部分の扱い

実際、覚書がないと「隣の同意が取れず、買主がローンを組めない」という事例も。
金融機関はリスクを嫌うため、権利関係が不明確な物件は融資対象外となることがあります。

たとえばある町屋では、売主が覚書を事前に取り交わしたことでスムーズに契約成立。
「隣同士の関係も壊さずに売れた」と喜ばれました。

→ 覚書は“隣との信頼を守りながら資産を守る道具”です。
今のうちに交わしておくことが、将来のトラブル回避につながります。


3. リフォーム時の注意点:連棟は見えない部分にリスク

壁の裏は「隣の家」かもしれません

連棟住宅を売る前にリフォームを考える方も多いですが、
ここで注意したいのが、共有構造ゆえのリスクです。

たとえば、壁を壊したら「隣の家の柱までつながっていた」、
配管を交換しようとしたら「隣の家の水道管と共用だった」。

実際にリフォーム会社が「工事できません」と断ることもあります。
さらに、買主がリフォームする際も同じ問題が起きるため、
事前に建物状況を開示しておくことが大切です。

例として、売主が古い配線や配管の図面をまとめて提出したことで、買主が安心して購入を決断しました。

ポイントは、「隠さず伝えること」
結果として、買主の信頼が増し、売却価格の交渉にもプラスになります。


4. 解体時の注意点:隣の壁は誰が直す?

解体は“自分の家だけ”では済まない

連棟住宅の解体では、隣の壁の補修・防火処理が必要になる場合があります。
片方だけ壊すと、隣の家の壁がむき出しになり、雨漏り・火災リスクが生じるためです。

この費用をめぐってトラブルになるケースも多く、
「隣の家の補修費を出してほしい」と請求されることも。

例として、上越市仲町で連棟住宅の一部を解体した際、
隣家の外壁補修と防火材施工に約80万円の追加費用が発生しました。

これも事前に覚書で「解体時の補修費は各自負担」と決めておけば、トラブルは防げます。
また、解体業者の見積もり段階で連棟を伝えることも忘れずに。
くっついている構造かどうかで、解体費は20〜30%も違うことがあります。


5. 売却の現実:連棟は「価値が下がる」と言われがち。でも…

正しい準備で“価値を守る”ことは可能

確かに、連棟住宅は単独住宅より売れにくい傾向にあります。
しかし、事前に境界・覚書・建物状況を整えておけば、
「安心して買える物件」として評価されるケースも多いのです。


・隣家と境界覚書を交わし
・屋根と壁の補修費を見積書で提示
・市の空き家バンクに登録
などが重要です。

→ 要するに、「手間を惜しまない準備」が価値を守る最大のコツ。
放置すればするほど老朽化し、“解体費>土地の価値”になってしまうこともあります。


まとめ:今できる準備が、未来の売却をラクにする

町屋・連棟住宅は、見た目以上に法的・構造的なリスクを含む物件です。
しかし、境界を確認し、覚書を交わし、解体やリフォームのリスクを理解すれば、
「売れない家」ではなく「安心して引き継げる家」に変わります。

ただ、この記事を読んでいるあなたもきっと思ったはずです。
「うちの家も連棟かもしれないけど、どこから手をつければいいの?」
「隣の人とどう話せばいいのか、トラブルにならない?」
「解体と売却、どっちが得なの?」

その迷い、よくわかります。
でも大丈夫。上越・妙高・糸魚川エリアで片付け・解体・売却まで一貫対応できる私たちリライフなら、
現地調査から隣家との調整まで、あなたの代わりに丁寧にサポートします。


まずは、あなたの町屋・連棟住宅の現状を一緒に確認してみましょう。
安心して相談できる窓口として、リライフにお気軽にご相談ください。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ