空き家を放置するとどうなる?罰則や固定資産税のリスク
こんにちは。リライフです。
本日は、売却前の空き家の片付けをさていただきました。
最近とても増えている相談が「実家や親の家が空き家になって、そのまま放置しているけど大丈夫?」というものです。
実は空き家をそのままにしておくと、思った以上に大きなリスクがあります。
今回は小学生でも分かるように、空き家を放置するとどうなるのか?そして解決のポイントを5つに分けてお話しします。
① 固定資産税が高くなるリスク
家を持っていると「固定資産税」がかかります。
実は、住んでいる家には「住宅用地の特例」といって税金が安くなる仕組みがあります。
でも、ボロボロになって「特定空家」に指定されると、その特例がなくなってしまうんです。
すると税金が今までの 最大6倍 になることもあります。
例:
「毎年10万円の固定資産税だったのに、突然60万円になった!」
こんなケースも実際にあるんです。
② 近所から苦情が来るリスク
空き家は人が住んでいないため、すぐに傷んできます。
屋根や壁が壊れたり、草木が伸び放題になったり。
・台風で屋根が飛んで近所の車を壊してしまう
・雑草や木で隣の家の日当たりが悪くなる
・空き家にゴミが投げ込まれる
こうなると、近所の人から役所に苦情が入り、最悪「強制的に改善しなさい」と行政から命令が出ます。
③ 防犯や火災のリスク
空き家は人が見ていないので、泥棒に狙われやすいです。
また、子どもが入って遊んでケガをするケースや、不審火で火事になるケースも。
一度火事になれば、周りの家に燃え広がる危険もあり、持ち主に賠償責任が及ぶこともあります。
例:
「空き家に知らない人が住み着いて、ゴミをため込んで火事になった」
こうしたニュースも実際にあるんです。
④ 売却や貸し出しが難しくなる
家は使わないとすぐに劣化します。
5年、10年と放置してしまうと、床が腐ったり雨漏りしたりして修理費用が大きくなります。
結果として「売ろう」と思っても、
「修理に数百万円かかるので買い手がつかない」
「解体するしかない」
ということも多いんです。
逆に、早めに売却や賃貸に出せば「資産」になります。
⑤ 罰則や強制代執行のリスク
空き家対策特別措置法によって、危険な空き家は市町村が「特定空家」に指定できます。
その後、指導や勧告を無視すると、罰則や行政代執行(強制的に壊されて費用を請求される)になる可能性があります。
例:
「老朽化した空き家を持っていたが、放置していたら市が解体。
解体費用300万円が請求された」
こうなると大きな負担ですよね。
まとめ:空き家は放置しないことが一番の節約
空き家をそのままにしておくと、
- 税金が6倍になることがある
- 近所から苦情が来る
- 火事や犯罪のリスクが高まる
- 資産価値が下がる
- 行政から強制的に壊される
といったリスクが出てきます。
逆に、
・売却する
・貸し出す
・リフォームして使う
・解体して更地にする
など、早めに動けばリスクを減らし、将来の負担も軽くなります。
「まだ大丈夫」と思っているうちに、空き家の問題はどんどん大きくなっていきます。
もし「うちもそろそろ片付けないと…」と感じたら、まずは一度ご相談ください。
遺品整理やゴミ屋敷清掃の経験を活かし、お客様に合わせた最適な方法をご提案します。