不動産コラム

column

空き家売却で使える「特例」節税の3つの方法

空き家売却の節税ポイントまとめ

「実家が空き家になって困っている」
「早く処分したいけど税金が怖い」
「損をせずに売る方法があるなら知りたい」

こんな声をよく耳にします。

実は、空き家を売却するときには 特例を使えば数百万円も税金を節約できる可能性 があるのです。
この記事を読むと、

  • 空き家売却で使える「空き家特例」とは何か
  • いつまでに売らないと損をするのか
  • 補助金や助成金をどう使えばいいのか

が小学生でもわかるように整理できます。

「知らずに損する」という不安から解放され、
「安心して空き家を売れる」という未来をイメージできるはずです。

目次


1. 空き家特例で最大3,000万円控除

空き家を売ると税金はどれくらい?

空き家を売却して利益(=売却価格-取得費用-経費)が出ると、
譲渡所得税 という税金がかかります。

この税率は約20%。
例えば利益が500万円出れば、約100万円の税金を払うことになります。

「えっ、そんなにかかるの?」と思われる方も多いでしょう。

空き家特例の仕組み

しかしここで登場するのが 「空き家特例」 です。
条件を満たせば、最大3,000万円までの利益が控除され、税金がゼロになる場合もあります。

【例】
実家を1,500万円で売却し、利益が600万円出たとします。
通常なら約120万円の税金が発生。
でも特例を使えば、3,000万円の控除枠があるので税金は ゼロ円

これはかなり大きなメリットです。

使える条件は?

  • 昭和56年5月31日以前に建てられた住宅
  • 相続で取得した空き家
  • 耐震リフォームまたは解体して更地にして売却
  • 相続から3年以内に売却

「築古の実家を相続したけど、誰も住まない」
そんな方にはピッタリの制度なのです。


2. 相続から3年以内の売却がカギ

なぜ期限があるのか?

国としては「空き家問題」を減らしたいという狙いがあります。
空き家を長年放置しておくと、景観や防犯、防災の面で地域にとってマイナスだからです。

そのため「相続して3年以内に処分してくれたら税制優遇しますよ」という仕組みになっています。

期限を逃すとどうなる?

例えば2022年に相続した方は、2025年の年末までに売却すれば特例が使えます。
もし2026年になってしまうと、控除は使えず、数百万円の税負担が発生する可能性があります。

【失敗例】
「まだ買い手が見つからないから」と放置し、期限を過ぎてしまったケース。
結局、税金だけで200万円以上払うことになり、「もっと早く動けばよかった…」と後悔。

早めに動くメリット

  • 税制の期限を守れる
  • 不動産市場が冷え込む前に売れる
  • 固定資産税の負担を減らせる

<u>「思い立ったらすぐ行動」</u> が最大の節税対策です。


3. 補助金や助成金も併用できる

空き家を売却する前に解体やリフォームを検討する人も多いでしょう。
このとき役立つのが 補助金や助成金 です。

解体補助金

多くの自治体では「老朽危険家屋除却補助金」などの制度があります。
例えば上越市では最大50万円の補助が出ることもあります。

【例】
解体費用が150万円 → 補助金で50万円 → 実費は100万円
知らずに全額負担するのと比べると、手取り額に大きな差 が出ます。

リフォーム補助金

解体ではなくリフォームして売る場合は、
「住宅省エネ補助金」などが使えるケースもあります。
買主にとっても魅力的になり、売却価格アップにつながる可能性があります。


4. 空き家売却の流れを知っておこう

「節税はわかったけど、実際にはどう動けばいいの?」
そんな方のために、売却の流れを整理します。

  1. 不動産会社に相談・査定依頼
  2. 売却方針を決定(現状のまま?解体?リフォーム?)
  3. 必要に応じて補助金申請
  4. 売却活動(広告・内覧対応)
  5. 売買契約締結
  6. 確定申告で特例の適用申請

この手順を知っておくだけで、安心感がぐっと増します。


まとめ:空き家売却は特例と節税を賢く活用

空き家を売却する際に必ず押さえておきたいのは、

  • 空き家特例(3,000万円控除)
  • 相続から3年以内の売却
  • 補助金や助成金の活用

この3つです。
これを知っているかどうかで、最終的な手取り額は大きく変わります。

「実家を売りたいけど税金が不安」
「できるだけ損をしたくない」

そんな気持ちは当然です。
でも知識を持って行動すれば、空き家はあなたの大切な財産を守る力に変わります。

ですが、実際に動こうとすると、

「解体して売る方がいいの?リフォームして売る方がいいの?」
「不動産会社はどう選べば安心なの?」
「税金や補助金の手続きって、自分で全部できるの?」

こうした不安を持つのは当然のことです。
多くの方が同じ悩みを抱えています。

だからこそ、リライフにご相談ください。
地元の空き家事情や補助金制度に詳しいスタッフが、あなたに最適な方法を一緒に考えます。

まずは「ちょっと話を聞きたい」からでも大丈夫。
お気軽にご相談くださいね。

注意書き

※本記事は、一般的な税金・不動産に関する情報をわかりやすくまとめたものです。
内容の正確性には細心の注意を払っていますが、すべてのケースに当てはまるとは限りません。
実際の税金や申告の扱いは、お住まいの地域や個別の事情によって異なります。
具体的な税務判断については、必ず税務署や税理士などの専門家にご確認ください。

SHARE
シェアする

不動産コラム一覧

ページの先頭へ